おはようございます。ブログめっちゃ久しぶりです。全然更新ができておりませんでした。
言い訳ですが、最近は週に3日は朝5:00くらいから海を1キロ泳いで、その後、3キロ砂浜を走る。波が高い日はサーフィン。泳がない日はランニング6キロ〜8キロ or 自転車を30キロ〜40キロ走る。という、「お前は何を目指しているんだ?」と良く質問を受ける不良サラリーマンことシゲです。4年後のパリを目指します。
(サラリーマンとオリンピックの二刀流)
※ウソです😎
ふと気づいたんですが、’’ちきゅうとあそ部’’を昨年の9月に創部しましたので、もうすぐ一周年なんですよ。※あやねーさんのパワハラ「みんなで運動できるような部活をアンタ作りなさいよ!」という一声から、この部活は産声を上げました。。。。。。
改めて、簡単に振り返りをさせていただければと思います
■続けてきたこと
① 1回/月の読書会
② メッセンジャーでの「地球の美」や「ライフスタイルの共有」
③ たまにオフ会(コロナ影響により、限定的ですが)
■新しい試みや自然発生的現象
・部内でおしゃれなコンポスト(家庭の生ゴミを土に)が流行る
・Plogging(ゴミを拾いながらランニング)が一瞬、流行る(もっとやりましょう)
・あさちゃんが「ヘルスラボ」を創部
・ウルトラマラソン、トライアスロン、駅伝などへ挑戦する変態的な人達が出現(私含む)
(あさちゃんのパワハラが原因? ※略してアサハラ)
・サウナが流行る→ちゃんなつさんの、読書会の影響大
・一部の人たち(あやねー、タカシさん)の間でワーケーションが流行る
・ジョーさんが「キャンプ芸人」のポジションを確立する
・「脱プラスチック」の読書会以降、水筒を持ち歩くようになる(しげ)
・自転車が流行る
・りーさんの読書会「旅の効用」と「鹿児島の島々」によって、やたら鹿児島に旅行する人が続出
■「ちきゅうとあそ部」読書会履歴
#1 2020年9月16日 走れば脳は強くなる シゲ
#2 2020年10月14日 脱プラスチックへの挑戦 シゲ
#3 2020年11月24日 旅の効用 りーさん
#4 2020年12月15日 食のサスティナビリティ みわちゃん
#5 2021年1月19日 好奇心の力 ジョーさん
#6 2021年2月17日 森林浴 あさちゃん
#7 2021年3月16日 人はなぜ「山」に登るのか ヒデキさん
#8 2021年4月14日 サウナで「ととのう」って? ちゃんなつさん
#9 2021年5月18日 生命科学的思考 シゲ
#10 2021年6月25日 動的平衡 あさちゃん
#11 2021年7月20日 オリンピック秘史 たいちゃん
#予定 2021年8月18日 地球温暖化 Miさん
私はすべての読書会に参加させてもらいました。読書会1つ1つの詳細は、さすがに覚えていませんが、なんだろー、それぞれの読書会に1つ、2つ、心に残っている言葉や「自分に取り入れよう!」「改善しよう!」と思った内容や「実際に取り入れたこと」や、すでに「習慣」になったことも多々あります。
そう、「頭で覚える」のではなく「心で覚える」。
ファシリを務めてくれた、部員の皆さんが、自身の経験と得意分野を確固たる「エビエンス」と「自身の想い」をのせて語ってくれる内容は毎回「感動」となって心に刻まれていきます。
まさに「理と情」。
部員の皆さんのバックグラウンドやご経歴など、正直あまり知りませんが、僕たちは「価値観」という強い絆でつながっています。むしろ、バックグラウンドを知らないが故に、それが心理的安全性となって、「お互いをリスペクトしながら、言いたいことを言い合える」関係が成り立っているのかもしれません。
「ちきゅうとあそ部」がこれからどういう進化を遂げていくか、私自身も分かりませんし、分からないからこそ、「ワクワク」しています。
みんなで良いモノをもっとももっと、作り上げていきましょう!(力まずに。。。)

2021/08/09 15:02
気づけば、’’ちきゅうとあそ部’’ 創部1年じゃないですか。。。
コミュニティのメンバーが投稿した記事です。
コミュニティのメンバーになると、記事を投稿することができます。