社会的な切り口で、現代の性問題の解決に
取り組んでいる坂爪真吾さん(一般社団
法人ホワイトハンズ代表理事)の本を読む。

https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781650661
書籍詳細 - セックスと障害者|イースト・プレス
障害のある人たちは、どのように自分や他人の性と向き合っているのだろうか。それらの喜びや悩みは、障害の無い人たちと同じものなのか、それとも違うものなのか。一般社団法人ホワイトハンズを立ち上げ、障害者の性の支援に長年携わってきた著者が、「純粋な天使」や「かわいそうな性的弱者」という画一的なイメージを取り払った上で、障害者の性の現状を8つのエピソードから解説。そこから、障害にかかわらず自尊心の基盤であり社会参加の原動力でもある、人間にとっての本来の性のあり方というものが浮かび上がってくる。坂爪真吾(さかつめ・しんご)1981年新潟市生まれ。一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。東京大学文学部卒。新しい「性の公共」をつくる、という理念の下、重度身体障害者に対する射精介助サービス、風俗産業の社会化を目指す「セックスワーク・サミット」の開催など、社会的な切り口で、現代の性問題の解決に取り組んでいる。2014年社会貢献者表彰、2015年新潟人間力大賞グランプリ受賞。著書に、『セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱』、『男子の貞操』、『はじめての不倫学』、『性風俗のいびつな現場』がある。
www.eastpress.co.jp
ふと考えたこと(そういえば、障害者の方の
LGBTqは、誰かケアしてるのだろうか?)

・・・

気になって調べてみた。マスコミがほとんど
報じていないだけで、実際はそのような人
たちを「ダブルマイノリティー」と言う。

大変な思いで日々暮らす人もいるが、活動
のための団体があり、支援をしている人も
いると言うことを知って少しは安堵した。
しかし、健常者のそれと比べると、まだまだ
だろう。
コロナ禍前、日本の会社の多くのトピックは
「働き方改革」、あるいは「ワーク・ライフ・
バランス」であった。でもほとんどが健常者
目線の取り組みで、障害を持つ方々の雇用に
関しては従来のまま。また、NHKeテレの
「バリバラ」でたまに取り上げられていたが、
障害者同士の恋愛については非常に困難な
局面が多く、どちらも介助が必要な場合、
愛情表現(キスやハグ、性行為)に関しても
障害者同士だけでは、できないことが多く
あるというシーンを見て、自分の無知、未知が
多すぎることに無力感が漂った。

僕は、父が障害者である(つい10年ほど前、
心筋梗塞で倒れて病院に運ばれた)障害者
手帳も持っている。ただ、食事など生活面
を注意するところがあると言う程度で、割と
普通の生活を送っているからあまり実感が
ない。もし後遺症があれば、間違いなく父も
四六時中介助や介護が必要な障害者となった
だろう。

それはさておき、受け身的に報道を頼りと
せず、もっと彼らの日々の生活を知り、思い
を巡らせ、何かできることがあれば支えに
なってあげよう。

そう思う人達がどんどん増えていくことが、
真の「分かち合える社会」になり、様々な
生き方や思想を許容できる国になるのでは
ないだろうか。
残念ながら、アメリカの政治や日本のネット
言論では、見事に対立や分裂が、際立って
きている。そういうことを和らげるためにも、
「違いを知る」「違いを認め合う」、互いの
話を聞くことを心がけたい。だけではなく、
ではそれを、どう行動(動作)に落とし込む
のか?

それはまた次のブログで記すこととする。